2011年11月23日水曜日

地雷と共に〜パリ郊外の散歩

私の夫は身長193センチメートルで、私は159センチ。私が息子を乗せたベビーカーを押しながら、3人で散歩すると、夫は自然と私の顔のほうに少し体をかがめるようにして話す。歩きながら34センチの身長差があるもの同士が話そうとすると、ちゃんと顔を向けて話さないとお互い何を言っているのか良く聞こえないこともある。(特に夫は声が小さい。)

ベビーカーを押している私は、自然と目線は前方下になる。すると、私の視界に必ず入ってくるものと言えば、犬のウンチ。夫は前をちゃんと見て歩いていないので、私は自然と「ああっ!!!危ない!気をつけてっ!」と叫んでしまう。

そこで一度会話が中断される。とりあえず危険物は避けて通り、再び歩きだしてしばらくすると、またそこにブツが。「キャー!踏まないで!!危ない!気をつけてっ!!」と危険信号を送る私。すると夫はあきれ返ってこう言い放った。

「俺を誰だと思ってるんだ!俺は子供のときから何十年とパリ郊外で育ってきて、道にコレが落ちているのなんていつものことなんだよ!ちゃんと前を見てなくたって勘でどこにあるのか分るんだ!いちいちこれぐらいのことでキャーキャー叫ばれると、こっちの長年鍛えた勘が狂うから止めてくれ!」

そうこう言っている間に夫の靴底がまた次の地雷に触れそうになった。

「あ!!今、踏んだよね!!ヤダっ!!汚いっ!
だからちゃんと前を見てって言ったじゃない!」と半狂乱の私。

すると夫はこう開き直った。「今のは乾いているウンチだから問題ない。」

ひぇえええええええーーー。

誰かフランス人の論理を論破する方法を知っていたら、教えてください…。

2011年11月21日月曜日

私の好きなパリ♥ 13区ルネ・ゴシニ通り

学生の頃、ヨーロッパ文化を理解するには、聖書とギリシャ神話を理解していることが重要と言われ、阿刀田高の『旧約聖書を知っていますか』『ギリシャ神話を知っていますか』などを読んだ覚えがあるが、実際フランス人と結婚してみてわかったのは、普通のフランス人と会話するならルネ・ゴシニ作品は知っておかないとダメだということ。

ルネ・ゴシニ(René Goscinny 1926-1977)は、『アステリックス(Astérix)』, 『ルキ・リュク(Lucky Luke)』, 『プティ・ニコラ(Petit Nicola)』などの子供向けの漫画・小説のストーリーを手がけた作家。どれも英語を始め、他の言語にも訳され、欧米で知名度を誇る作品群だ。『プティ・ニコラ』は、簡単なフランス語で書かれているので、私でも原書で読んで楽しめた。ただ、夫が「この面白さがわかればフランス語はもう心配ないはず」と評する『アステリックス』に関して言えば、日本の漫画で育った私には全くダメ。絵柄がかわいらしくないし、登場人物の長ったらしい名前(それがフランス語の言葉の意味合いとかけてあってジョークとなっている)を見ただけで眠くなってしまう。

夫はルネ・ゴシニ作品の本を子供の頃から大切にとってあって、息子と将来一緒に読むんだと意気込んでいる。私は一度「古いから捨てよう!」と言ったことがあるのだが、「お前だって日本の実家に子供の頃買ってもらった『キャンディ・キャンディ』をまだとってあったじゃないか!」と言われシュンとしぼんでしまった。

このルネ・ゴシニにちなんで名付けられた通りが13区にある。

「ローマ人は狂ってる!」は『アステリックス』の中の名ゼリフらしい。
”Je veux être calife à la place du Calife!"
は『Iznogoud』より。

漫画のセリフがあちこちに…

『プティ・ニコラ』の登場人物の説明が壁に。この壁を抜けると小学校の校庭が見えて、
プティ・ニコラの世界が頭によみがえってくる!

夫はこうした吹き出しのセリフを全部知っていて、どの漫画からのセリフなのかを教えてくれた。漫画を知らない私でも、さすがに壁の『プティ・ニコラ』の後、学校見えたときには心が踊った。

しかもこの通り、子供関係の施設が密集しているのだ。学校、公園、保育園。それに小児科が入った総合クリニックもある。(ここの小児科の先生はアラブ系の女医さんで、一度お世話になったことがある。うちの子が予防接種で泣いたとき、飴をくれようとした…。まだ2歳なので甘いものはちょっと勘弁してほしかったのだけど…。ちなみに、ここのクリニックは夏のバカンス期間でも予約が取りやすかった。)

この通りがある地下鉄14番線Bibliothèque François-Mitterrand駅周辺は、鉄筋コンクリートのビルが立ち並び、殺伐としてあまりパリらしくない雰囲気なのだけど、このルネ・ゴシニ通りに来ると、大人も子供にかえったような気分を味わえるのだ。

さて、この通りにはエレキギター屋さんも一軒ある。コアなファン向けに特注されたギターしか置いていないような店なのだけど、ロック好きでギターを3本もコレクションしている夫は、この店先でもテンションがあがった様子。私はあまり興味がないのだけど、ショーウィンドーの奥をのぞくと…。なんと!

ドラえもんギターが!!(ちなみにここのギター屋はいつも閉まっているような気がする。)

と、言うことで暇な人は一度は訪れてみて下さい 。

2011年11月20日日曜日

マルシェ攻略法

週2回、だいたいフランスの街のどこでもマルシェ(市場)が開かれる。
前住んでいたパリ郊外の街では週3回だった。そのときの習慣からか、わが家では食料品購入はほとんどマルシェだ。スーパーで買うものと言ったら、トイレットペーパーなどの日用品、ヨーグルト、牛乳、パスタぐらい。そもそもフランスのスーパーというのは、日本のスーパーのように従業員が力を合わせて今旬の物をお安く売りまっせ、というような企業努力はほとんどない。なので、そういう商人魂が息づく場所と言ったら、マルシェしかないのだ。

パリのように観光客が多いマルシェでは、大きな通り沿いに軒を連ねるような形で店が立ち並ぶが、パリ郊外だと、マルシェ用に駐車場みたいな広い場所がもともとあって、そこに露店が立ち並ぶ。青果店の数が多く、フランス人がやっている場合とアルジェリア人かと思われるアラブ人系の人たちがやっているお店がある。

最初にマルシェで買い物するときに、どこに並んでどうやって品物を選べばいいのか戸惑った。お店がただ横に長いだけの店だったら、とりあえず列の最後尾も見分けがつくのだけど、四角くお店が囲ってあって、真ん中に行商人がいるというタイプだと、どこで商品を選び、どこから並んでいいのかも分らなかった。

フランス人経営の青果店の場合は、とりあえず並ぶ。基本的に自分で欲しいものは自分の手で取らずに、お店の人に取ってもらう。でも、お店の人が居る場所から欲しい商品が離れた場所にある場合は、自分の手で持っていっても良い。そして自分の順番が来たら、欲しい物を「○○を何個ください」とか「○○を何百グラムください」というような感じで注文する。何グラムか分らない場合は、手で「こんな感じ」と見せて、掴む量を伝えている人もいる。それで測ってもらって「あともう少し入れて」とか調整してもらうのだ。

一方、アラブ人経営のお店は、少し様子が違う。まず、列というのがなく、だいたい日本の特大バーゲン会場状態のように、頭をスカーフで巻いたアラブ系のおばちゃんたちが商品をあさる。手の届くところにビニール袋が用意してあって、欲しい物は自分で選んで取っていいのだ。ある程度選んだら、支払い。列がないのでどうやって自分の番を待つかというと、商品が入った袋をお店の人に向けて高くちらつかせ、「ほら、私終わったわよ」みたいな顔で待つだけ。私の場合は袋を掲げて、じっと静かに視線を送る。たいがいお店の人はすぐ気がついてくれる。支払う前に他に何か欲しいものがあれば、言うとお店の人が取ってくれる。アラブ人経営の店のほうがフランス人の店と比べると少し安い。あと小さいけれど質のいい大根を売っていたり、大量のフレッシュミントを売っていたりするので、たまに覗くと面白い買い物ができて楽しいのだ。

ちなみに夏のバカンス時期には、フランス人のお店は2週間ぐらい閉まるので、アラブ人のお店にお世話になることが多い。また、おつりは、サンチームの一桁の額になると曖昧な態度を取られることもある。だますつもりできちんと返さないというよりも、あまりそこまで気にしていないという感じのほうが強いと思う。一度私が端数の金額分の小銭が見つからなくてお財布の中を必死に探していたら、「じゃあ、小銭分だけまけてあげるよ」と言われたこともある。

さて、私がマルシェで必ず買うものがある。それはフランス産のしいたけ。パリ郊外の77県で採れるものらしく、肉厚でおいしいのだ!ちゃんと「Shii-také」と日本語のままマルシェに並んでいます^^/


2011年11月8日火曜日

フランスの療育

1ヶ月半検診のときに「パパ、ママ」も言えなかった息子は、フランスのPMI(日本の保健所みたいなところ)にいる小児科の先生(IMF専務理事のラガルド女史似の先生)に、「言葉が遅い!」と怪訝な顔をされた。しかもまだその頃息子は伝い歩きがやっとで、ちゃんと歩くこともできなかったため、先生は「この子おかしい。発達に問題あり。」と断言。

検診のときにいっしょに来てくれた夫は、この先生の態度にかなり不満で、セカンド・オピニオンを求めようと別の小児科の先生に会いにいった。予防接種のついでにセカンド・オピニオンを聞こうとしたのだけど、今度の先生(赤い蝶ネクタイをしたおじいちゃん先生)は注射に大泣きしたうちの子を早く追い払いたいように、「別に今歩かなくったって問題ないよ〜、言葉もそのうち話すよ〜」と一言で診断され終了。

いったい、どっちの先生を信頼したらいいのか。結局最初に会ったラガルド女史似の先生の厳しい言葉が強烈だったので、その先生に「発達が遅いというなら、どうすればいいの?発達を見てくれる先生を紹介してくれ」とお願いし、児童精神科の先生(pedopyschiatre)を紹介してもらった。日本だと一歳半検診でひっかかる子供は「療育センター」というところで、詳しい検査を受けたり、歩く練習をしたりすると聞いたので、児童精神科の先生って何?と思ったのだけど、これがこの国のシステムならしょうがない。先生に会うことになった。初回の面接のときに、その先生とペアでpsychomotoricianという日本で言う療育師さん(?)のような先生が毎週息子の動きを見て、その先生からの報告をうけて最終的に児童精神科の先生が診断します、と説明される。

じゃぁ、はりきってpsychomotoricianの先生とお会いしてみようということになり、会ってみたら、若くてかわいらしい女の先生だった。大きな黒い瞳に黒い髪、ボーイッシュな髪型が似合って、ananの表紙になってもおかしくないような妖精のような先生。この先生の部屋にはたくさんおもちゃや遊具があって、息子も行くと大喜び。しかもこの先生も一緒になって息子と遊んでくれるので、毎回セッションの時間は息子も楽しみにしている様子。でも…。日本の「療育センター」だと歩けない子がみんなで一緒にグループで遊んだりすると聞いていた私は、これでいいのか?と疑問符。基本的には毎回おもちゃや遊具を使って先生と息子は一対一で遊ぶ。(たまに私も遊びに合流)。まったく歩く練習とか、「ほら、ちょっと立って歩いてみようか〜」と先生が息子を促すことも全くない。

そこで、3度目の面接のときぐらいのときに、おそるおそる先生に聞いてみた。
すると先生は、
「心配しなくても大丈夫。絶対そのうち歩くから。今(当時うちの息子は1歳7ヶ月)ここで、無理に歩かせようとすると骨に負担が掛かったりするから、この子が歩く気になるまで待ちましょう。この子は外の世界と接するときの恐怖が普通の子に比べてちょっと強いみたいね。だから、こうやってハイハイしながら、テーブルの下をくぐったり、障害物を超えて行ったりすることで自分の体に自信がつくから。その練習を毎回してるのよ」
と言う。

確かに、毎回先生は椅子やトンネル、クッションとかで障害物をつくり、その間をうまく息子がすり抜けていけるような行動をうちの息子に促していた。ただ単に遊んでるわけじゃなかったんだなーとホッとしたけれど、2歳の誕生日を迎えても息子は自分で歩かなかった。

公園に息子を連れては行くものの「外の世界と接するときの恐怖」が少し強い息子は、ただ泣いているだけで終わった日もある。それでもめげずに公園に連れて行ったある日、ふと気がついたことがあった。あるときから必ず息子は遊具の下をハイハイでくぐるようにして遊ぶようになった。(当初私は外の地べたをハイハイさせることに非常に抵抗があったのだけど、psychomotoricianから汚いとか気にすることないですよと言われ、地べたハイハイをOKにした)

そんな日々が1、2週間ぐらい経った後、息子は自分の足で歩き出した。最初は私たち親が見ていないところで、トコトコトコっと歩き出し、「あ、あれ!歩いてる!」と私が叫ぶと、息子はデヘーっと恥ずかしそうに床にひれ伏す。私が「ほら、もう一回歩いてみせてよ〜!」と言っても息子はダハァ〜!と恥ずかしそうに叫び、床にゴロゴロ。で、夫と私が諦めてまた自分たちのことに取り掛かると、トコトコトコっと息子が歩いてきた…!

2歳1ヶ月で歩き出した息子を見たその日、私がうれし泣き状態だったのは言うまでもない。