2011年1月11日火曜日

イギリスの大学もここまできたのか…。

アラン・ド・ボトンが書いた、 イギリスの大学における人文科目教育の衰退問題について書かれた論評に興味を持った。私がイギリスの大学に籍を置いていた90年代、すでに学生の文系科目離れが目立っていて、日本で英文学科専攻だった私は、とりあえず名前の通った私大だったため、就職にもあまり不利(特に有利ということもなかったけど)とはならず、日本に生まれて幸せだなぁと思ったものである。筆者アラン・ド・ボトンという哲学者を今回初めて知ったけど、鋭い視点で大学教育について述べている。

読んでいて、ドキリとしたのはこの部分。
However, right now, at this difficult moment in the history of British universities, there is a need to acknowledge that at least some of the woes that have befallen academics is squarely their own fault. To put it at its simplest, academics in the humanities have failed to explain why what they do should matter so much. They've failed to explain to the government, but this really only means "us" - the public at large.

(抄訳)
「 しかしながら、英国の大学史上困難な時期にある現在、少なくとも人文科目の学者にふりかかる災難は、明らかに自分たちの落ち度であると認める必要がある。簡潔に言い換えるなら、学者たちは、自分たちの仕事がなぜ社会に重要なことなのかについて十分に説明しそこねた。政府に説明しなかっただけでなく、さらに言えば『私たち』つまり『公に』向かってもそういった説明をしてこなかったのだ。」

 人文科目(哲学、文学、アート論)の研究が社会にとって重要だというだけでなく、それがどうして重要かを十分に議論するなんて、可能なのだろうか?凡人の私には「なんとなく重要」としか言いようがないのだけど。

この問題は、イギリスだけでなく世界的な問題だと思う。日本でも、フランスでも、アメリカでも。とりあえず、私は息子に「なんで本を読まなきゃダメなの?」と質問されたときの答えを今からゆっくり準備しておこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿